お問い合わせ

JavaScriptを有効にしてください

Javascriptを有効にしない場合、コンテンツが正しく表示されません。
JavaScriptを有効にして、画面を更新ください。

FAQ

ホーム > FAQ

こちらのページでは、ドナー登録前~登録後に多くいただく質問をまとめています。

【ドナー登録前】

Q
ドナーは募集していますか?
A
母乳バンクでは、授乳期間のみしか登録できない貴重なドナー様を常に募集しております。母乳がたくさん余っている方に登録をいただいておりますが、母乳量が減ったことによりドナーをご卒業される方も多いため、ドナー登録にご興味のある方は是非ご登録をいただけますと幸いです。
Q
ドナー登録は出産ごとに必要ですか?
A
はい、ドナー登録はご出産ごとに必要となります。次子をご出産され、またドナー登録をご希望いただける際は、再度ドナー登録申請をいただきますようお願い申し上げます。また、2回目以上の登録の際は申請時にコメント欄にてお知らせください。
Q
ドナー登録はいつから可能ですか?
A
産後1ヶ月検診後から、ドナー登録申請が可能となります。ご出産後の大変な時期のご登録となり大変恐縮ではございますが、ご自身のご体調や生活、母乳分泌状況をご確認の上、余剰分の搾母乳をご提供頂ける方に登録をお願いしております。
Q
産後から日数が経っているのですが、いつまでドナー登録は可能ですか?
A
産後経過日数に制限はございませんが、「2ℓ以上の搾母乳の提供(1回の配送は1ℓ以上)」という条件を設定しております。母乳の分泌量はお子様の必要とする量に落ち着くことがのぞましく、無理に搾乳をされると母乳量がさらに増えてご自身のお体のご負担となってしまうため、どうしても余ってしまって困っている方、搾乳をしないとつらいという方にドナー登録をお願いしております。
Q
病院へは何回行く必要がありますか?
A
母乳バンクと契約しているドナー登録施設へ1回のご来院が必要です。ドナー登録のためには、問診と血液検査の受診が必須となるため、必ず1度はドナー登録施設へご来院頂く必要がございます。その後、問診と血液検査結果に問題がなくドナー登録が完了されましたらご自宅から搾母乳をご発送いただくため、来院の必要はありません。
Q
ドナー登録施設はどこにありますか?
A
ウェブサイト”ドナー登録に関心のある方へ”のページに一覧を掲載しておりますのでご確認ください。全国各地の施設と交渉を続けておりますが、限られたエリアでの登録となっておりますこと、ご理解いただけますと幸いです。もう1つの母乳バンクである母乳バンク協会でもドナー登録を受け付けておりますので、よろしければ同協会のウェブサイトもご確認ください。
Q
オンライン問診は可能ですか?
A
母乳バンクドナー登録はオンライン問診に対応しておりません。必ずドナー登録施設にご来院頂く必要があります。全国各地の施設と交渉を続けておりますが、限られたエリアでの登録となっておりますこと、ご理解いただけますと幸いです。
Q
ドナー登録施設が遠いのですが、交通費は出ますか?
A
誠に恐れ入りますが、ドナー登録の際の登録施設までの交通費はドナー登録希望者様ご自身でのご負担をお願いしております。ご負担をお掛けしてしまい、大変申し訳ございません。ドナー登録にかかる問診料、血液検査代は母乳バンクが直接施設・検査会社にお支払いしているため、ドナー様のご負担はございませんのでご安心ください。
Q
ドナー登録前の搾母乳も寄付できますか?
A
母乳バンクへご寄付いただく搾母乳は発送日時点で搾乳日から3か月以内のもの、かつ清潔に搾乳され、母乳冷凍保存用として市販されている母乳パックを使用して冷凍保管されていた母乳でございましたら、ドナー登録完了後から、登録以前の搾母乳もお送りいただけます。ドナー登録後は、母乳バンクから母乳フリーザーパックをお渡しさせていただきますが(問診時に初回お渡し)、登録前はご自身でのご用意となりますことご了承いただけますと幸いです。また、搾母乳送付時には、搾乳チェックリストフォームへ搾乳期間の感染症(ご家族含む)、新型コロナウイルス罹患者との接触の有無、内服、漢方・サプリの使用、カフェインやアルコールの摂取状況、乳腺炎の症状の有無、予防接種についてフォームへご入力いただく必要がございます。母乳バンク用に搾乳を開始される際は、上記について記録を残していただくことをおすすめいたします。
Q
ドナーになったら気を付けることはありますか?
A
授乳中の食生活と大きく異なることはございません。しかし、カフェインやアルコール、サプリメントに関しては摂取量に制限がございますので、ドナー登録時に確認をさせていただいております。また、搾母乳を送付頂く際には、搾乳期間において同居されているご家族等含む感染症の有無や新型コロナウイルス患者との接触、お薬や漢方の内服状況、カフェイン・アルコールの摂取状況等をチェックリストフォームからご入力いただく必要があります。そのため、該当するものがありましたらメモ等で記録を残していただく必要がございます。
Q
登録後搾母乳を思うように送付できなかったらどうすればよいですか?
A
ご登録いただく条件の1つとして、「少なくとも2ℓ以上の搾母乳を提供できる(1回の配送は1ℓ以上)」ことを設定させていただいております。搾乳から3か月以内の搾母乳のご送付をお願いしておりますので、3ヶ月で1ℓ程度ためることができそうであれば、ご登録には問題ございません。また、もしご登録後に母乳の分泌量やご自身の生活が変化するなどして、搾母乳をお送りすることが難しくなった場合もお気になさらないでください。ご自身の体調と育児を最優先としていただき、ご無理のない範囲でご協力をいただけますと幸いです。
Q
家族に子を預ける時に人工ミルクを使用している場合は登録できますか?アレルギー対策のために人工ミルクを使用している場合は登録可能ですか?
A
大変申し訳ございませんが、人工乳を使用されている場合はドナー登録をいただけません。母乳アレルギーで母乳を飲むことができない、赤ちゃんやお母さま自身の治療のため母乳を使用できない、搾母乳に対応していない保育園に預けるため一時的に人工乳を使用する等の特別な理由であればドナー登録をいただけます。母乳バンクでは「お母さまの母乳はご自身のお子様が最優先」という原則のもと、「人工乳は一切与えていないうえで、さらに余剰分の母乳が提供できること」という厚生労働科学研究費補助金研究班によって策定されたドナーミルクの運用基準に基づき運営しているため、人工乳(粉ミルク)を使用されている場合は、ドナー登録をご遠慮いただいております。上記の”人工ミルクを使用していないこと”という条件は、世界の母乳バンクの基準であり、すべての赤ちゃんを守るために決められたものです。ご家族に預ける場合などは、搾母乳でご対応いただけましたらドナー登録が可能となります。
Q
搾母乳を送付するための物品は購入する必要がありますか?
A
搾母乳を送付するための物品は全て母乳バンクから提供させていただいておりますので、ご購入頂く必要はございません。また、ご希望の方には手動の搾乳器もお渡ししておりますので、ご安心ください。搾乳器含むすべての物品は返却不要です。
物品のお渡しは、初回は問診時に直接お渡し、その後は母乳バンクからご案内するフォームへご希望の物品についてご入力を頂き母乳バンクから郵送にてお届けいたします。
Q
ドナー登録までの流れを教えてください。
A
1.【ドナー登録申請】ドナー登録申請フォームより、ご申請をお願いいたします。
2.【申請内容の確認】ご申請いただいた内容を母乳バンクにて確認し、ご希望の施設での問診予約方法をメールにてご案内します。(ご申請から約1週間以内)
3.【問診・血液検査】日程予約後、ドナー登録施設にて問診と血液検査を行っていただきます。
4.【ドナー登録完了】問診と血液検査に異常がないことが確認できましたら正式にドナー登録が完了したことをメールにてお知らせいたします。(問診日から約2~3週間以内) 
※長期休暇の際は、上記日数よりもご連絡が遅れる場合がございます。

【ドナー登録後】

Q
搾乳した母乳はいつまでに送ればいいですか?
A
発送日時点で搾乳日から3か月以内にお送りください。
Q
1回の送付量はどのくらいですか?
A
1~2ℓ程度まとめてお送りください。冷凍庫のスペースの確保が必要となり恐縮ではございますが、低温殺菌処理機の最低量を確保する必要があり1ℓ以上と設定しているためご理解いただけますと幸いです。1ℓ未満の少量の場合はご自身のお子様用へご使用ください。
また、2ℓ以上の大量のご送付も問題ございませんのでご安心ください。
Q
発送用のアルミ保冷バッグに入りきらない時はどうしたらいいですか?
A
発送用のアルミ保冷バッグに入りきらない場合、ご自宅にある段ボール等を使用して発送頂くことが可能です。その場合、輸送時の破損を防ぐため隙間がある場合は緩衝材を使用するなどして隙間なく梱包をお願いいたします。もしご自宅に資材がない場合はアルミ保冷バッグを複数枚使用して、分けてご発送いただいても構いません。
Q
風邪や体調不良の時はどうしたらいいですか?
A
ドナー様ご本人、または同居されているご家族が感染症にかかっている場合、一定期間は搾母乳を使用できません。また、その期間は母乳バンクへウイルスの持ち込みを防ぐため発送のご対応もお控えください。ドナーミルクは厳しい基準で管理をしておりますが、ドナー様が体調不良の時も母乳を与えられる時は、ご自身のお子様に母乳をあたえても問題ございません。
Q
自分の母乳がドナーミルクとして使用されたかわかりますか?
A
ドナー様の母乳の使用状況については、個別には情報の開示をしておりません。月ごとの搾母乳受領量や低温殺菌処理量、NICUへのドナーミルク発送量はウェブサイトに公開をしております。
Q
異物や菌の混入があったか知りたいです
A
異物や菌の混入があった場合は、個別にご連絡をさせていただいております。NICUに入院している早産・極低出生体重児に提供するドナーミルクとなりますので、ごく小さな異物も対象であり、また常在菌も菌数によっては対象となってしまいますが、ご自身のお子様へ母乳を与えることは問題ございませんのでご安心ください。
Q
不足物品の追加手配はどのようにご連絡すればいいですか?
A
ドナー登録完了時にご案内している「物品送付希望フォーム」よりご希望の物品についてご入力ください。
Q
搾乳器の弁の交換は受け付けていますか?
A
搾乳器の弁はご使用回数が増えるにつれ摩耗し、菌の混入リスクが高まります。そのため、母乳バンクでは搾乳器の弁の交換を受け付けております。ご希望の方はご使用されている搾乳器のメーカーと商品名を母乳バンクまでお知らせください。メーカーや商品によってはご用意が難しい場合がございますことご理解いただけますと幸いです。
Q
子どもが卒乳してからも母乳を送ることはできますか?
A
搾母乳送付についての制限は設けておりませんが、ドナー様ご自身のご体調や生活を最優先にしていただきたいと考えております。特に、授乳回数が減っている中で搾乳を継続すると、母乳量が増えてトラブルが起きてしまう場合がございますので、ドナーの皆様へはドナーとしてのご協力よりもご自身のケアをご優先頂くことをお願いしております。
Q
余った母乳フリーザーパックはどうしたらいいですか?
A
一度お渡しした母乳フリーザーパックは衛生管理上、他の方へお渡しをしていないため、余ってしまった物品は、もしよろしければ周囲の方へお渡しいただくなどでご対応をお願いできますと幸いです。
Q
ドナーを卒業したので搾乳器の返送をしたいのですがどうしたらいいですか?
A
母乳バンクからお渡ししている手動の搾乳器は、ドナー様へ差し上げているものとなりますのでご返却は不要でございます。

その他

Q
ドナーミルクを使用したい場合はどうしたらいいですか?
A
母乳バンクのドナーミルクは母乳バンクと契約しているドナーミルク使用施設(NICU)のみでご使用をいただいております。当法人の契約施設は、ウェブサイトよりご確認をいただけます。契約施設のNICUにて、ドナーミルクは早産または極低出生体重児に使用をいただいておりますが、実際にドナーミルクを使用するかどうかは担当医の判断によります。契約施設であっても、希望通りにドナーミルクを使用するとは限らないこと、ご承知おきいただけますと幸いです。また、もう1つの母乳バンクである母乳バンク協会の契約施設も同協会のウェブサイトからご確認いただけます。

こちらのFAQページで解消しないお問い合わせがございましたら、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

Contact母乳を必要としている
赤ちゃんがいます。
⽇本では年間5,000人の早産・極低出⽣体重の
⾚ちゃんが⺟乳を必要としています。